![]() |
【クリスマス集会】 12月21日(水)、クリスマス集会が開かれました。高学年や中学生を中心とした実行委員が1か月前から時間をかけて計画や話し合いを行ってきました。 当日は、実行委員が考えたレクをしたり、「ジングルベル」を日本語とドイツ語で歌ったり、実行委員の劇やたくさんの有志の発表を見たりしました。最後には、サンタさんが登場し、子どもたちはプレゼントをもらうことができ、大いに盛り上がりました。 柳大使や山下領事、竹谷理事長もこの会をご覧になり、最後には大使から心のこもったごあいさつもいただきました。 |
![]() |
【クリスマスマルクト】 12月8日(木)、オペラワークショップに参加した後、近くにあるクリスマスマルクトに立ち寄りました。 チョコバナナや砂糖がけの豆菓子、おもちゃ付きのお菓子など、お店の方に子供たち自身で声をかけ、楽しんで買い物をしたり、食べたりすることができました。 |
![]() |
【オペラワークショップ】 12月8日(木)に、ベルリン国立歌劇場でオペラワークショップに参加しました。オペラをされていた佐藤さんのご招待で、ドイツの講師の通訳もしていただきながら、楽しくオペラを体験することができました。 今回の演目は「魔笛」で、自分たちで役や衣装を選び、表情や動作、セリフなどを役になりきって演じることができ、貴重な体験となりました。 |
![]() |
【ベルリンフィルハーモニーゲネプロ見学】 12月2日(金)に、ベルリンフィルに所属する町田さんのおかげで、ベルリンフィルハーモニーのゲネプロを見学できました。 「白鳥の湖」の演奏は素晴らしく、音楽に合わせて体を動かしている児童や興味のある楽器の指遣いに着目する生徒など演奏を聞きながら、子供たちは興味深く見学していました。また、公演と違い、一度止めて納得のいくまで練習する様子なども見ることができました。 雪の降る寒い日でしたが、貴重な経験ができました。 |
![]() |
【クリスマスツリーの飾り付け】 11月29日(火)に、クリスマスツリーの飾り付けをしました。子供たちが楽しみながら飾り付け、大きなモミの木があっというまに華やかになりました。 カラフルなオーナメントやキラキラ光るライト、アドベンツクランツのろうそくで、このところ雪が降ったり、くもりが多かったりするベルリンの冬も、にぎやかに彩られました。 |
![]() |
【ワールドカップ日本vsドイツ】 11月23日(水)に、カタールワールドカップの初戦、日本とドイツはグループリーグで対戦しました。ドイツと日本の歴史的な瞬間に立ち会った喜びを胸に、全校児童生徒と保護者の方々と共に応援しました。 学校にある楽器を打ち鳴らしたり、自作の国旗を振ったりしながら、日本の選手へ熱心に声援を送りました。全児童生徒が試合終了までしっかりと見届け、日本の歴史的勝利にみんなで喜びを爆発させました。 |
![]() |
【コンラート公演】 11月21日(月)に、隣接するコンラート校の子供たちを招待して、合唱、ドイツ語上級クラス劇、ソーラン節を発表しました。 コンラート校の子供たちは、合唱を真剣に聞いてくれたり、ドイツ語劇を楽しみながら観てくれたりしました。また、ソーラン節では自然と体が動いている子がいたり、最後には歓声とともに大きな拍手を送ってくれたりしました。 |
![]() |
【ベルリンで初雪】 11月21日(月)最低気温がマイナス5度、最高気温0度。ベルリンの冬が始まりました。寒さに加えて、週末から雪がちらつき始め、21日に子供たちが登校することには、うっすらと校庭に雪が積もっていました。ベルリンは日本よりも高緯度にもかかわらず、雪が積もる日は多くはなく、子どもたちは嬉しそうに雪遊びをしていました。 ちなみに、ドイツの雪だるまは日本と異なり3段で作られます。 |
![]() |
【学校祭】 11月19日(土)に、学校祭が行われました。2学期が始まってから、子供たちは学校祭に向けてクラスの劇やドイツ語劇、合唱やソーラン節など一生懸命練習してきました。秋休みも家庭で練習を重ね、日を追うごとに、目に見えて発表のレベルが上がっていくのがわかりました。 今年の学校祭のスローガンは、「輝け!19の星~Scheint! 19 Sterne~」です。ここには、学校祭を通して、全校児童生徒で協力して、一人一人が星のように輝いてほしいという児童生徒会長の想いがこめられています。 本番当日は、100人近くのお客さんを前に、少し緊張しながらも子供たちは今までの練習の成果を存分に発揮することができました。来てくださった方々からは、感動したことや、驚いたこと、楽しかったことなどの感想をたくさんいただきました。 終わった後は、みんなでお弁当を食べ、PTAのみなさんが企画してくださったバザーで好きなものを買ったり遊んだりして楽しみました。 ※学校祭プログラムはこちらをご覧ください。 |
![]() |
【校外学習】 10月6日(木)、高学年と中学生が修学旅行に行っている間、低学年と中学年も校外学習に行きました。 低学年は、ベルリン水族館と動物園に行きました。国語で「うみのかくれんぼ」を学習し、音楽でオペレッタ「スイミー」を発表した後だったので、興味深く水中の生き物を見られました。動物園は2回目ですが、えさやりショーなど、前は見られなかったものを見ることができました。 中学年は、総合的な学習「わたしたちの町 ベルリン」2回目の探検として、ベルリンの町の特徴的な場所を回りました。ベルナウアー通りでは、今も残るベルリンの壁を見て当時の様子を想像し、フンボルトフォーラムの民族博物館では多くの展示物から世界各地の生活の様子を理解し、FUTURUM未来博物館では、どのような未来になったらよいのかを考えました。 |
![]() |
【修学旅行】 10月5,6,7日(2泊3日)にハンブルクへ高学年と中学部で修学旅行へ行ってきました。本校では2年に1度、修学旅行を行っています。 1日目 ハンブルクに到着し、クルーズ船で港を観光、ミニチュアワンダーランド、エルプフィルハーモニーを見学しました。 2日目 ハンブルクの北東に位置する、リューベックの街へ行き、マジパンを作成し、観光名所である、ホルスタイン門を見て回りました。 3日目 ハンブルクのオリンパス工場の見学をさせていただき、午後には高学年と中学部が分かれ、ハンブルク市内の自主研修を行いました。 3日間、ドイツでしか得られないいろいろな体験を通して、たくさんのことを学ぶことができました。 |
![]() |
【ベルリンマラソン大会】 9月24日(土)に、ベルリンバンビマラソン、ミニマラソンが行われました。朝や体育の時間を使って一生懸命に練習してきました。バンビマラソンでは7・8歳の部で2年生の児童が3位入賞を果たしました。ミニマラソンでは、練習の成果と沿道からの声援のおかけで、4㎞を全員完走することができました。 |
![]() |
【水泳教室】 9月9日(金)から4週にわたり、水泳教室が行われました。初級・中級・上級・特級のコースに分かれ、それぞれの目標に向かって努力できました。水泳カードの〇印が増えるたびに自分の自信に変えていけたようです。最後に、泳力認定証の賞状が校長先生から渡されました。 |
![]() |
【2学期始業式】 8月16日(火)、2学期が始まりました。それぞれ夏休みの楽しかったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。メンバーの入れ替わりもありますが、2学期も元気に頑張ります。 |
TEL : +49(0)30-803-6830
Mail : info@jap-schule-berlin.de
Web: www.jap-schule-berlin.de/